
「人間の調整質について 2」―シュタイナーの12感覚論と思形空間についての解説
前回に引き続き、調整室についての解説。前半は人間の内面を構成する思形空間について。後半はシュタイナーが提唱した12感覚論と、ヌーソロジーの対応について語られている。

「Let’s ゲシュタルト崩壊」
「人間型ゲシュタルト」という人間が長らく慣れ親しんできた思考様式から抜け出すためのヒントが、外在は一瞬でしかなく、それを記憶として繋げているのが内在である持続の感覚であると言います。

「第8 章 5 次元アセンション」 part.1
『2013:人類が神を見る日』の読書会形式で始まったビギナー向けライブも、いよいよ第8 章の「5 次元アセンション」ということで、本格的にヌーソロジーの空間認識の解説が始まります。まずは、次元観察子ψ1~2 とψ3~4 から。