
「ハイデガーの物概念とケイブコンパス 2」——自性的自己に生まれ変わるために
前回に引き続き、ハイデガーについて。小柳さんのテキストを引用しながら大学のゼミ形式で進めてゆきます。ここを理解し存在論の基盤が整うことで、なぜヌーソロジーがなぜ素粒子、奥行き、空間認識にこだわるのかもわかってくるはずです。

スピナーズのための大質問大会#08(延長戦)
今回の質問大会は、質問の量がたいへん多く、異例の延長戦に突入。勢いは全く衰えず、濃密な内容が続く。

「ヌーソロジー研究所発足の舞台裏」 (ゲスト講師:高橋暢雄)
武蔵野学院大学学長の高橋暢雄氏をゲストにお迎えしてのトーク・ライブ。武蔵野学院大学大学院内にヌーソロジー研究所が設立されるようになった経緯などをお話になります。