NOOSOLOGY ヌーソロジー

時間と別れるための50の方法 Vol.15

TEXT BY KOHSEN HANDA
時間と別れるための50の方法 Vol.15

ψ3はどこへ行った?

次元観察子ψ3の球空間とψ4の球空間の区別が見えてくると、意識に今までには感じることのできなかった面白い感覚が芽生え始めてくるのが分かります。それはΨ3とΨ4、それぞれの球空間相互の包含関係に、下図1に示したような次のような二通りの在り方があるのではないかと感じてくるからです。ここではΨ3とΨ4、どちらも自由に膨張-収縮できるものとして考えて下さい)。

1.左側の図は、Ψ3の球空間がΨ4の球空間を包み込んでいる状態
2.右側の図は、Ψ4の球空間がΨ3の球空間を包み込んでいる状態

 ここも皆さんのイメージを喚起しやすくするために、具体例を挙げて話してみましょう。今、目の前、1mぐらいのところにバスケットボールがあるとします。このとき、次元観察子の顕在化が起こっている人には、そのバスケットボールの外部にある空間が反転していることが認識されているわけですから、次元観察子ψ3の球空間のように感じられてきます。つまり、バスケットボールの背景面に当たる空間は、バスケットボールがそのまま膨らんだところにある空間ではなく、表裏が裏返って、バスケットボールの表面側だったところが背景面となっているような球空間に見えてくるということです。一方、バスケットボールの内部の空間は従来通り、自分に向かって膨らみを持っているような球空間に見えているでしょうから、それは何ら変わりありません。つまり、このとき、バスケットボールの外部の球空間側は次元観察子のΨ3、内部の球空間側は次元観察子Ψ1~Ψ2が形作る球空間として、互いに捻れを持った空間として捉えられてくるということです(下図2参照)。

ここから次の次元観察子であるΨ4の球空間がΨ3の反映物として把握されてきます。それは「バスケットボールの手前にいるわたし」という位置感覚が生まれている場所に形成されてきます。バスケットボールとそれを見ている「わたし」……。皆さんの頭の中にも、この両者を結ぶ視線が意識にイメージされているはずです。

 さて、ここで今度はこの視線をバスケットボールを中心にして回転させてみて下さい。すると、この回転を作るためには、観測者としての「わたし」がバスケットボールの周囲をぐるっと回らなくてはいけないことが分かります。このとき、この「わたし」の視線の回転によって形成されているのがψ4の球空間に当たります。

 実際にやって見れば分ることですが、Ψ1〜Ψ2の球空間(モノのかさ張りとしての球空間)とψ4の球空間は空間の向きづけの方向性がほとんど同じです。違うのは、そこに見ている観測者の位置を含んでいるかいないかです。つまり、ψ4の球空間とは物体のかさ張りとしてのΨ1~Ψ2の球空間の認識が観測者としての自分の位置をも含んだ領域まで拡張されてイメージされたもの、と考えるといいでしょう。通常、物理学が使用する3次元座標の概念は、観測者としての「わたし」を単なる物体みなし、いとも簡単にそのなかに投げ入れてしまいますから、まさにこの次元観察子ψ4の球空間の骨組みそのものと言えます。

 さて、ここでΨ1〜Ψ2が長さや大きさという尺度概念を生み出している空間となっていたことを思い出して下さい。物理学ではこうした大きさのみを持つ空間のことをスカラー空間といいます。まだ、はっきりしたことは言えませんが、おそらくこの次元観察子Ψ1〜Ψ2の領域は物理学でいうこのスカラー空間に対応させることができるのではないかと考えています。つまり、尺度概念が成り立っている空間だということです。

 スカラーが方向を持つとベクトルという概念になりますが、Ψ1~Ψ2をスカラー空間(大きさのみで方向を持たない)だとすれば、このΨ4で力の方向が生まれ、3次元のベクトル空間が構成されていると考えると、スカラー空間とベクトル空間の違いを、実際の空間知覚の中で区別することが可能になります。実に面白いですね。実際、物理学が思考している空間には、何が原因か分らないのだけど、そこに電磁力や重力などのポテンシャル力が存在していて、その力が方向を持って物理現象を仕切っています。OCOT情報では次のようにいいます。

 人間の意識とは付帯質が持った方向性の力——。

 ここでOCOTのいう「方向性の力」というのがミソです。物理学的に言えば、これはベクトルに当たります。何が言いたいのかというと、物理学が物理的な力として扱っている力と方向とは、ひょっとすると人間の意識が持った「観測者の位置」という概念と深く関係しているかもしれないということです。言い換えるなら、「わたし」は空間のこの場所、この位置にいる、という人間の無意識における自己定位の力が物理学的空間の中で力のベクトルとして出現している可能性があるということです。もしそうなせ、純粋に物理的な力など実はどこにも存在しておらず、それらはすべて、空間上に現れた無意識による概念力なのかもしれない、というイメージが生まれてきます。このことは観測者としての人間が存在しなければ空間にはいかなる力も方向も生まれない、ということを意味しています。

 おっと、また話が横道に逸れそうになってしまいました。話が難しくなったので戻ります。

 僕の説明が下手なために、ここで説明した次元観察子ψ3とψ4の反転関係がまだよく分らないという人がいらっしゃるかもしれません。そういう人は次のような状況を想定して反転をイメージしてみるといいでしょう。  実際に、この次元観察子Ψ4が作る球空間の表面上をなぞるようにして自分の視線を回転させたとき、最初はバスケットボールの手前側にいる自分がバスケットボールを挟んで向こう側に回り込むような位置に移動してくるのが分ります。つまり、こちら側いた「わたし」が、バスケットボールの廻りを回ることによって、あちら側に位置を移すわけです。このとき、あちら側に回り込んだ「わたし」の位置では、相変わらず物の手前に自分がイメージされているのが分かります。これは人間の内面に当たります(下図3参照)。

「わたし」がモノの背景面として実際に見ている空間は「人間の外面」なわけですから、このような空間認識は完全に空間を見誤ってるんですね。僕自身、このことに最初に気づいたときはかなりの衝撃でした。というのも、じゃあ、実際に見えている目の前の「人間の外面」に当たる空間は一体どこに行ってしまったんだ?ってことになるからです。

 人間は知覚が降り立っている場所をまだ知性では捉えることができていない——それが、僕に「人間の外面」の顕在化が起こったときに生まれた最初の確信でした。

――つづく

関連記事

時間と別れるための50の方法 Vol.18

時間と別れるための50の方法 Vol.18

さて、この第四の次元の基底の符号の違いが実質として何を意味するものなのか、それを発見することができれば、僕らは4次元の世界を時間ではなく、空間的な描像として思い描くことができる可能性が…

TEXT BY KOHSEN HANDA
時間と別れるための50の方法 Vol.2

時間と別れるための50の方法 Vol.2

観測者が事象と関わると聞くと、まず思い描かれるのが観測者の視線です。目と対象を結ぶ線を普通、僕らは視線と呼ぶわけですが、人間の一般的な空間認識においては観測者としての自分自身をも

TEXT BY KOHSEN HANDA
時間と別れるための50の方法 Vol.1

時間と別れるための50の方法 Vol.1

時間とは何か――この問題は古来より多くの哲学者たちの頭を悩ませ続けてきた問題です。現代人は基本的に社会化された意識に浸っている状況が多いので、時間概念も主に時計で計測される時間を時間だと

TEXT BY KOHSEN HANDA

今読まれている記事

ヌースアカデメイア公式サイト
ヌースアカデメイアオンラインショップ
ヌーソロジーオンラインサロン
ケイヴシンドローム
武蔵野学院大学ヌーソロジー研究所
アニマンダラ
関西ヌーソロジー研究会
ヌーソロジー探求クラブ
イデアサイコロジー
Raimuのヌーソロジー入門
Noos Eggs
NOOS WAVE MAGAZINE