SALON ヌーソロジーオンラインサロン

「シュタイナーの三分節論とヌーソロジーの観察子構造」

「シュタイナーの三分節論とヌーソロジーの観察子構造」

関連記事

「観察子の発展規則について」

「観察子の発展規則について」

今回は観察子について。これは「数」の本質と深く関わっている。ヌーソロジーにおいて1とは何を表すのか。2とは。観察や他者存在との関わりなど、基礎的かつ本質的内容が語られている。

「ケイブコンパスにおける人間の元止揚」

「ケイブコンパスにおける人間の元止揚」

ヌーソロジーを説明するときに必ず登場するモデル、ケイブコンパス。それが何なのか、基礎的なところからビギナー向けに解説している貴重な回。

「人間の調整質について——感覚魂の基礎と悟性魂の基礎」

「人間の調整質について——感覚魂の基礎と悟性魂の基礎」

ヌーソロジーで頻繁に登場してくる「感性」と「思形」という言葉は、シュタイナーがいうところの「感覚魂」と「悟性魂」に対応させることができる。ヌーソロジーでは、この二つに大別された意識の働きを「人間の外面の意識」と「人間の内面の意識」というように空間的に区別して、観察子構造を通して細かく分析していく。現実に目の前に見ている空間の中に、自分の内的な意識の働きをマッピングしていくことによって、文字通り「魂が肉体から出ていく」経験をすることになるだろう。

今読まれている記事

ヌースアカデメイア公式サイト
ヌースアカデメイアオンラインショップ
ヌーソロジーオンラインサロン
ケイヴシンドローム
武蔵野学院大学ヌーソロジー研究所
アニマンダラ
関西ヌーソロジー研究会
ヌーソロジー探求クラブ
イデアサイコロジー
Raimuのヌーソロジー入門
Noos Eggs
NOOS WAVE MAGAZINE