
「さようなら、フラットアース」
一部の界隈では有名な、地球平面説、フラットアース。科学主義に対する逆行現象とも言えるこの運動を、人類の無意識流動の観点などから、メタ視点で分析する。受動か能動か、その本質にも触れる内容。

「第9 章 シュレーディンガー・ルーレット」 part.5
今回も前回に引き続き、第9章の「シュレディンガー・ルーレット」をテーマに話します。今回は、もう一歩突っ込んで、クォークやレプトンいった素粒子が人間の意識において具体的にどのような意識場として働いているのか、ということについて、現段階でのヌーソロジーから皆さんに説明していこうと思っています。 今回は、ビギナーズライブではまだしっかりと紹介していなかった「ケイブコンパス」モデルを使って素粒子構造と人間の意識構造との関係を解説しています。 この章の内容を徹底的に探究して、自らを素粒子に変身させていく様な考え方を作っていくのが、ヌーソロジーでもあるので、今回の話題はその基礎的部分の話と思って聞いていただければと思います。

年末特別企画「謎の宇宙文書シリウスファイルを攻略せよ!!」——ヌーソロジーで2022 年を吹き飛ばせ!!—
ヌーソロジー研究所という大学の研究員が未知のチャネリング情報をネタに、自分たちの持てる知識を総動員して、何とかその暗号文のようなテキストの謎解きをしてやろうという試みです。