NOOSOLOGY.COM

What is
NOOSOLOGY.COM?

ヌーソロジーとは精神と物質を統合するイデア論と言っていいものですが、プラトンによれば、イデアとは万物をあらしめている本質的な形相とされるものです。その意味で、ヌーソロジーでは、意識や心といった内在的な働きも、物質的な活動として生成している外的な自然も、すべてはイデアとしての空間構造から派生してきているものと考えます。ヌーソロジーが提唱するこの新しいイデア論が、実際にどのような形で、現代の物理学や哲学、さらには、心理学や精神分析、神話や宗教、オカルティズムなど、様々な知をつらぬいているのか。NOOSOLOGY.COMは、その全体像を、論文、エッセイ、動画等でご紹介していくための諸学のアレンジメントスペースです。

ヌーソロジー本論

時間と別れるための50の方法 Vol.12

時間と別れるための50の方法 Vol.12

さて、ここで、ヌーソロジーの人間の内面と外面という空間概念を分りやすくするめに、『人神/アドバンスエディション』でも示した図を引っ張ってきてみましょう。

TEXT BY KOHSEN HANDA
時間と別れるための50の方法 Vol.11

時間と別れるための50の方法 Vol.11

立体としてのモノの3次元性。そして、そのモノの外部に広がっている空間としての3次元性。これら両者の間には観測者がいるかいないかの絶対的差異があるにもかかわらず、人間型ゲシュタルトには…

TEXT BY KOHSEN HANDA
時間と別れるための50の方法 Vol.10

時間と別れるための50の方法 Vol.10

ここに何の変哲もない野球のボールがあります。通常、私たちの対象認識ではボールは3次元の球体として見なされます。しかし、ヌーソロジーの空間認識は違います。

TEXT BY KOHSEN HANDA

紀要論文

眺望論はいかにして眺望を実現するのか

眺望論はいかにして眺望を実現するのか

前稿ではカンタン・メイヤスーの思弁的実在論について、ハイデガーやドゥルーズの存在論の視点からごく簡単な批判を試みた。今回のこの小論では野矢茂樹が『心という難問』(2016)で著した…

TEXT BY KOHSEN HANDA
思弁的実在論は哲学の暗殺者か—偶然性の必然性と反転性の必然性というオルタナティブ—

思弁的実在論は哲学の暗殺者か—偶然性の必然性と反転性の必然性というオルタナティブ—

一時のブームは去ったものの、現在、現代思想のシーンでは新実在論と呼ばれる一連の若手思想家たちのムーブメントが脚光を浴びている。この運動の主要なメンバーは…

TEXT BY KOHSEN HANDA
小林秀雄の『感想』に見る量子の風景

小林秀雄の『感想』に見る量子の風景

前回の論考では『ドゥルーズの差異化=微分化と量子論的差異』と題して、ドゥルーズがその主著『差異と反復』で論じた「差異」の概念と、量子論の根幹的な原理ともなっている位置と…

TEXT BY KOHSEN HANDA

AQUA FLAT

第7回ロールオーバー・サイエンス&リリジョン――物質の霊化の時代へ

第7回ロールオーバー・サイエンス&リリジョン――物質の霊化の時代へ

ヌースアカデメイア発の公式メールマガジン「AQUAFLAT」。そこで配信されたテキストをARCHIVESとして公開。第7回配信分。

TEXT BY KOHSEN HANDA
第6回CETによる意識のトランスフォルム―ヌーソロジーにおける三つの思考デパイス

第6回CETによる意識のトランスフォルム―ヌーソロジーにおける三つの思考デパイス

ヌースアカデメイア発の公式メールマガジン「AQUAFLAT」。そこで配信されたテキストをARCHIVESとして公開。第6回配信分。

TEXT BY KOHSEN HANDA
第5回ほんとうのボーダーレス―新しい精神の原野へと出発しよう

第5回ほんとうのボーダーレス―新しい精神の原野へと出発しよう

ヌースアカデメイア発の公式メールマガジン「AQUAFLAT」。そこで配信されたテキストをARCHIVESとして公開。第5回配信分。

TEXT BY KOHSEN HANDA

今読まれている記事

ヌースアカデメイア公式サイト
ヌースアカデメイアオンラインショップ
ヌーソロジーオンラインサロン
ケイヴシンドローム
武蔵野学院大学ヌーソロジー研究所
アニマンダラ
関西ヌーソロジー研究会
ヌーソロジー探求クラブ
イデアサイコロジー
Raimuのヌーソロジー入門
Noos Eggs
NOOS WAVE MAGAZINE